最近反省したこと
最近、私の障がい特性というか病前性格が出てました。
あちゃ~って感じです。
私の特性は、
- 自分の責任じゃないことまで自分のことにしてしまう
- 私がやらなくてもいい仕事まで私の仕事にしてしまう
- 他の人の悩みを私の悩みにして解決しようとしてまう
みたいな感じで、おせっかい、世話焼き?それのもっとひどいやつ?みたいな感じです。
なんでそんなことをしてしまうのか?っていうことについては長い長いお話しになってしまうので別の記事で書こうと思いますが、今回反省したことは、この特性が出ちゃったってことです。
今の会社に入ってもうちょっとで2年。
職場にもなれ、人間関係もいい感じに出来てきて、できること、任せてもらえることも増えてきました。
そうなると、自分と職場に「足りない」と感じるものが出てきます。
で、そう感じると、ほっとけないからあれもこれもと手をだしちゃう。
これは人に対してもいっしょ。
人の困りごとを私の困りごとにしちゃう。
で、私がその人の困りごとを解決しようとやっきになる。
当然、自分の思い通りにできることなんてないからもっとなんとかしようとやっきになる。
こうなうるともう負のループ。
できない→もっとそのことに集中してなんとかしようとする→できない→もっとなんとかしようとする→・・・
っていう感じで、過集中と緊張の度合いが強くなっていきます。
これが、仕事で出る私の特性、躁の状態です。
いろいろと兆候があって、自分の状態を自覚していい感じに戻せることが多くなっているんですけど、やっぱりまだ上手くいかないときもあるんですよね。
特性は癖みたいなものだと感じてます。
こればっかりは、分析と対策の用意→実践→分析と対策の用意→・・・を繰り返していくしかないかなーって思います。
ただ、以前よりも躁の状態に早く気付けた実感はあって、倒れるようなこともなかったので、それは明るい材料ですね。
ということで、最近反省したことは、躁に入ったけど気付くのがちょっと遅かったなーってことでした。